『デジタル中核人材養成研修』については、高齢化の進展や生産年齢人口の急速な減少に伴う課題解決に向けた取組みの一環として、令和6年10月8日・11月12日・12月17日の3回に亘り、オンラインにより実施され、当施設からはデイサービスセンター・狩野所長が受講しました。 当該研修においては、介護テクノロジーの活用による職員の業務負担軽減方策及び介護サービスの質の向上を目指す介護現場における生産性向上の促進等に関する内容が盛り込まれています。... 3月20日はお彼岸の中日だったので、白玉作りをしました。 利用者は、白玉を丸めたりあんこに混ぜたりと手際よく作業されていました。... 「暑さ寒さも彼岸まで」という言い習わしがありますが、お彼岸に入りここから春に向けて加速していきそうです。現在デイサービスでは春の飾り製作がピークを迎えています。一つ一つの細かい作業も次々とこなしていく皆さんの手の器用さには圧巻です!桜の季節を待ちわびながら、ホール内は少しずつピンクや黄色などの春色が色帯びてきています(^0^) ホール内の模様替えが完了しましたらまたアップしたいと思います。... 東日本大震災の発生から14年が過ぎましたが、日本各地では様々な災害が毎年のように発生しており、介護施設においては災害時対応が大きな課題の一つになっています。... 当施設の装飾も、ひな祭りムード、一色です♪装飾の3人官女も可愛らしいですが我らが3人官女(利用者)も負けていません!!あれっ!?左の官女が持っているのは風呂用の手桶ではありません。柄杓(ひしゃく)です。右の官女が持っているのは、やかんではありません。提子(ひさげ)です。真ん中の官女が持っているのは、nepiaではありせん。菱餅です。いささか無理な設定ではありますが…我らが3人官女(利用者)の素敵な愛嬌に免じて暖かい視点を以って、ご覧いただければ幸いです。... インドネシア人・技能実習生(リザムさん・マジドさん=令和5年6月28日採用)と、特定技能生(サッダムさん・ランガさん=令和6年2月16日採用)は、近い将来、介護福祉士国家試験に合格することを目指しています。 そこで、宮城県外国人介護人材日本語・介護技術学習支援事業の 一つである『介護福祉士国家試験対策コース(全18回/ZOOM)』を昨年6月から受講し、今年2月をもって4名全員が受講を修了しました。(リザムさんとマジドさんは中級クラス、サッダムさんとランガさんは初級クラス)...